モチベーションはスキルだ!感情に頼らず動き続ける人の技術

「モチベーションが高い人」なんていない。やる気は、感情に頼らず、自分で“設計できる”もの。動き続ける力をつくる技術を解説します。
秋山ゆかり 2025.09.17
サポートメンバー限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

「すごいモチベーションですね」

先日、そんな言葉を友人からかけられました。仕事に子育て、オペラのリサイタル出演、ピアノの練習、文章の執筆、大量の読書、イタリア語の練習、そしてコーポレートガバナンスの勉強までしている私を見て、不思議そうに首をかしげていました。

確かに、外から見れば不思議に映るのかもしれません。

「どうしてそんなにやる気が続くの?」「疲れないの?」「何か特別な方法があるの?」

そう聞かれるたびに、私はこう思います。

私は、毎日モチベーションに満ちあふれているわけじゃない。

むしろ、「今日はピアノ弾きたくないな…」「イタリア語さぼっちゃおうかな…」と思う日の方が多いかもしれません。

それでも続けられるのは、モチベーションを「感情」ではなく「スキル」と考えているからです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6735文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
不安に押しつぶされそうなときこそ──『内なる声』と向き合う7つのヒント...
読者限定
「ママ不在」で崩壊した家庭——娘が副菜5品を作った日
サポートメンバー限定
「悪性腫瘍 (がん)の可能性が高い」と言われた日——命と向き合って見え...
読者限定
向上心という「もうひとつの自己肯定感」──子育てと仕事に効く本当の自信...
読者限定
なぜ怒りは伝わらないのか?家庭のすれ違いを防ぐ「設計力」
サポートメンバー限定
8月末は人生の中間決算──AIM HIGHERで未来に投資
読者限定
ムスメと味わう「ことばのかき氷」──感性が育つ辞典の時間
読者限定
「親の正しさ」はもう通用しない——10歳ムスメと築いた「対等な関係」の...