"健康前提社会"を生き抜く──体調に波がある私が、キャリアを築けた理由

「毎日フル稼働なんて、とても無理」──そんな私がたどり着いた、“健康じゃない前提”の時間設計。体調に波があってもキャリアを築くために実践した、3つの工夫とは?
秋山ゆかり 2025.06.18
サポートメンバー限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

こんにちは、秋山ゆかりです。

読者のいずみさんから「体調が悪い時、どうやって時間設計していますか?」というご質問をいただきました。とても本質的な問いだなと感じました。

実は私自身、健康に恵まれていない人生を送ってきました。いまこうして働いている姿からは想像しづらいかもしれませんが、子どもの頃から病気がちで、21歳のときには生死をさまようほどの大病も経験しました。ベストセラーになった『ミリオネーゼの仕事術【入門】』に、病気で入退院を繰り返す生活がスタートし、自由に歩けなくなり、大半の時間をベッドで過ごすようになったときの不安や恐怖。ベッドの上でも経済的自立を果たそうと強く思ったことなどを書きましたが、体調が悪いのは、もう私のデフォルト。出産後はさらに子どもからもらう感染症で、毎年肺炎。42度の熱でも「根性」でクリニックに歩いて行った結果、即救急車がよばれてそこから総合病院へ救急搬送されるということも......もはや黒歴史です(笑)。

でも、そんな私でも、キャリアを積んできました。

健康であることが前提の社会で、生きづらかった

いまの社会は、「元気であること」が暗黙の前提になっています。朝から晩まで働ける、多少の無理はきく、メンタルも安定している──そんな状態を"普通"とされると、毎日が体調との戦いの私には、生きるのも、働くのも、なかなかハードです。

「今日はこれができるかもしれない」「いや、やっぱり無理だった」が日常茶飯事で、予定を守れない自分にがっかりしたり、周囲に迷惑をかけたと感じて、何度も自己嫌悪に陥りました。

でもあるとき、はたと気づいたんです。

「そもそも私は、体力勝負の人生を選ばなくていい」

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4580文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
離婚届からの逆転劇、「ありがとう」を実装した日から家庭が変わった
サポートメンバー限定
キャリアの伸びしろは「時事力」で決まる!― 情報を「掛け算」して、自分...
読者限定
いじめっ子の心に何があったのか?——『ワンダー』で親子が学んだ「もうひ...
読者限定
番外編:なぜ私は夫に離婚届を突きつけたのか?
サポートメンバー限定
大局が見える人は、何をしているのか?
読者限定
意味のある仕事をしたいのに、何かが満たされない──「やりがい」を問い直...
読者限定
「話してるのに、なぜ決まらない?」——家族を動かす15分ミーティングの...
サポートメンバー限定
「2時間おきに4年半」の寝不足生活から私を救った戦略的睡眠術