なぜ怒りは伝わらないのか?家庭のすれ違いを防ぐ「設計力」

怒ってるのに伝わらない。伝えたのに、相手が黙ってしまう。そんな経験ありませんか?感情のすれ違いを防ぐ、実践的な伝え方のコツをまとめました。
秋山ゆかり 2025.09.05
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

ちょっと前、私はついに「離婚届」を叩きつけました。相手に危機感を持ってもらいたくて——。

でも、それは「伝える」というより、「ぶつける」行為だったと、あとから反省しました。

怒りを飲み込んできた私が、ついに限界を超えた瞬間。
けれど、その怒りはちゃんと整理して伝えていれば、もっと建設的だったかもしれない——そう気づいたんです。

とはいえ、相手が変わる気がないなら—— 私は、経済力も独立心もある。
だから、いつでも離婚できる準備はできているし、その選択肢は今も、手元に置いています。

「もう限界!」と声を上げても、伝わらない。 空気が悪くなるだけ。
夫は黙り、子どもは気まずそうに目をそらす。
こちらは必死なのに、相手はフリーズ。

感情を伝えるには、「そのまま」ではなく、「伝わる形」に整える力が必要だと、ようやく実感しました。  

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5100文字あります。
  • 怒りは「知らせ」だと考えてみる
  • 気持ちを整えて、伝え方を選ぶ
  • 実録:私が夫に伝えたこと
  • 家族会議での「怒りの議題化」
  • 怒りの奥にある「本当の気持ち」を探る
  • こんな伝え方、していませんか?
  • 相手のタイプ別・伝え方の工夫
  • 「心理的安全性」を支える怒りの表現
  • まとめ:怒りは「仲間になりたい」という気持ちの裏返し

すでに登録された方はこちら

誰でも
【号外】家庭PMプロジェクト 全マップ公開!——次のテーマ、一緒に考え...
サポートメンバー限定
子どもと一緒に「働く旅」へ──母と娘でつくる出張の新しいかたち
読者限定
感情は効率化できない—働く私たちに贈る『涙の箱』
読者限定
「理念は、危機でこそ試される」——家族を共創チームに変えた再設計のプロ...
サポートメンバー限定
「宿題しなさい」と言わなくても、子どもが動き出す家庭の習慣
読者限定
「男の子だから泣かないの!」と言いそうになったときに読む本──『とびこ...
読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法