「理念は、危機でこそ試される」——家族を共創チームに変えた再設計のプロセス

予期せぬ出来事の中で、家族の理念は試された。怒りも迷いも越えて、私たちは守る力を設計し直した。これは、再び歩き出すまでの家族の記録です。
秋山ゆかり 2025.11.07
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

本記事は、10月24日配信「パパなんで働いてるの?-問いが磨いた家族の理念」の続編にあたります。 あのとき、家族会議で「困ったときは、ひとりで悩まない(第2条)」「失敗しても責めない(第3条)」という条文が生まれました。

そして今回、私たちはまたひとつ、新しい条文を加えることになったのです。 それは、守る力を育てるという実感から生まれた「第4条」。

理念は、家族会議だけで作るものではなく、日々の現実の中で、身体を通して立ち上がってくる。 危機の中で言葉になったこの条文は、私たちにとって、理念が生きていることの証そのものでした。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5172文字あります。
  • 予期せぬ危機——理念が試された日
  • リーダーシップの再配分——家族をチームに戻す
  • 守るとは、戦うことではなく安心を設計すること
  • 再設計された家族——未来を描き直す旅へ

すでに登録された方はこちら

誰でも
【号外】家庭PMプロジェクト 全マップ公開!——次のテーマ、一緒に考え...
サポートメンバー限定
子どもと一緒に「働く旅」へ──母と娘でつくる出張の新しいかたち
読者限定
感情は効率化できない—働く私たちに贈る『涙の箱』
サポートメンバー限定
「宿題しなさい」と言わなくても、子どもが動き出す家庭の習慣
読者限定
「男の子だから泣かないの!」と言いそうになったときに読む本──『とびこ...
読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった