「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。
家庭の理念が“生きている”と感じた瞬間
「パパはなんで働いてるの?」 夕食の食卓で、ムスメが何気なく聞きました。
突然の質問に夫が箸を止め、私が思わず笑ってしまいました。
この問い、どこかで聞いたことがある——そう、第3章Vol.4で家族憲法をつくったとき、最初に出てきたテーマでした。
理念を言葉にしたからといって、終わりではありません。それは「更新可能なシステム」であり、日々の問いによってアップデートされていく。 そのことを、ムスメは自然に体現していました。
「うーん……働くのは、家族の生活を支えるためかな」 夫が答えると、ムスメは首をかしげます。 「でも、それだけじゃパパ、つらくない?」
その瞬間、私は思いました。理念は“教えるもの”ではなく、“一緒に考えるもの”なのだと。
夫は少し驚いたように笑って、ゆっくりと言葉を選びました。
「確かに、お金のためだけだと苦しいね。でも、仕事で誰かの役に立てたときはうれしい。問題を解決できたとき、やっててよかったって思う」
ムスメが言います。
「じゃあ、パパは“人を助ける仕事”が好きなんだね」
「そうだね。助ける、というのはいい言葉だね」
そのやりとりを見ていて、私は気づきました。
家族の理念は、議事録のように上から下へ伝えるものではなく、
日々の会話の中で“更新されていく生き物”なのだということを。
家庭の中で理念が動き始めたとき、私はふと思いました。
家庭もひとつの「組織」だと、私はよく思います。
ミッションやビジョンを明文化しないまま、日々が流れていく。
企業では数年単位でビジョンを更新するのに、家庭では“理念の棚卸し”を誰もやらない。
でも、仕事で培った戦略思考を家庭に持ち込むと、
家族というチームの中に「対話のループ」が生まれるのです。
——理念とは、家庭を“動かす言葉”である。
それを形にするのが、私たちの家族PMプロジェクトの本質なのだと思います。
この記事は無料で続きを読めます
- 問いが生まれる家庭の設計図
- 問いを育てる3つの環境設計
- 理念をアップデートする日常の対話
- 理念の継承ではなく、共創へ
すでに登録された方はこちら