凡ミスが続くあなたへ──「思考の過負荷」を減らす4つの習慣

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。
「ママ、できた!」 とムスメが差し出してきた算数プリントを見た瞬間、私は思わずフリーズしました。
「え、12+6が23? なぜ!?」「 どこをどう計算したらそうなるの?」
こんな初歩的なミスを見ると、つい「なんで!?」と感情的になりそうになります。
でも、私にも心当たりはあるのです。小さい頃は、私もケアレスミスの女王でした。テストの点数は、理解度とは無関係にボロボロ。大人になってから、特にコンサルティングファームに入ってからは、ミスが命取りになる現場で徹底的に鍛えられ、ようやく減ってきました。
……が、今でもTheLetterを配信していて、漢字の変換ミスがそのまま配信されたときの、あの恥ずかしさといったら。何歳になっても、人間は完璧じゃないんですよね。
わかっているのに、8点!?
ところが、うちのムスメはそれどころじゃありません。
「私、ちゃんとわかってるから大丈夫!」と平然としているその横で、テストの点数は8点、15点、果ては0点まで。いや、わかってるなら、なぜそうなる!?
あまりに気になって、ある日ムスメと一緒に丸善をぶらぶらしていたときに、ふと目に留まったのが『小学生のための ケアレスミスがなくなる本』。もう、タイトルからしてドンピシャ。即レジへ直行です。
ざっと読み始めて、私は思わず「これ、大人にも効くやつじゃん……!」と、衝撃を受けました。そして、そこから派生して、関連書籍をどんどん読みあさることになったのです。