「親の正しさ」はもう通用しない——10歳ムスメと築いた「対等な関係」のつくり方

「なんで言うこと聞かないの?」が通じなくなる10歳の壁。叱る前に「つながる」力が、家庭の未来を左右する。ビジネスの知見を生かして実践してきた「家族マネジメント」の手法を公開します。
秋山ゆかり 2025.08.29
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

10歳になったムスメが、最近ぐっと大人びてきました。顔には小さなニキビが出始め、口調はときに生意気に。

「自分のことは自分でやるから!」 「は?意味わかんない」——そんなセリフも飛び出すようになってきました。

私にとっては、ちょっとした衝撃でした。

ずっと「自分の意見を言える子になってほしい」「手がかかりすぎてるから早く大きくなってほしい」と願ってきたのに、いざ本当に言ってきて、自分でなんでもやるようになってくると、こちらの方が揺さぶられるのです。

でも、これは「反抗」ではなく、「自我の拡張」なんだと気づきました。親が絶対だった時代を終えて、子どもが自分の頭で考え、感情を主張しはじめるフェーズ。
まさに、家庭経営における「第3期:共同経営移行期」の始まりです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5167文字あります。
  • なぜ語れるけど決めきれないのか?脳と心の発達に見る10歳の揺らぎ
  • 対等コミュニケーションの土台は、「信頼の貯金」
  • 対等コミュニケーションを共創する5つの設計要素
  • 家庭の"成長ステージ"に合わせた関係性のアップデート
  • 聞く力を進化させる「3つの革命」
  • 実録:10歳ムスメとの「対等な交渉術」
  • 失敗から学ぶ「感情の境界線設計」
  • 「正論」よりも「関係性」を優先する設計思想
  • おわりに:「決める親」から「信じる親」へ

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
凡ミスが続くあなたへ──「思考の過負荷」を減らす4つの習慣
読者限定
働き方の「聖域転換」から脱出する——『タイム・バインド』とワーク・ライ...
読者限定
10年目の夏、家族は"初めて"旅に出た
サポートメンバー限定
孤独を冒険に変える──田村セツコと学ぶ「一人時間の楽しみ方」
読者限定
「思い出す力」で未来を変える——スタンフォード流・脳が一生忘れない学び...
読者限定
クワガタ事件から始まった家族調停——宿題バトル解決までの道のり
サポートメンバー限定
『人間関係で大人になる方法』で気づいた、友情と執着の境界線
読者限定
漢字はこうして生まれた——白川静と松岡正剛に学ぶ古代の世界