クワガタ事件から始まった家族調停——宿題バトル解決までの道のり

塾の宿題そっちのけでクワガタに夢中な娘。家庭内バトルを家族調停で終結させた舞台裏。
秋山ゆかり 2025.08.15
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

クワガタ56匹 vs 塾の宿題——史上最も贅沢な悩み?

今日も塾の宿題、全然やってないじゃないか!」

日曜の朝、リビングに夫の怒声が響きました。

10歳のムスメは涙目で反論します。

「だって、ヒラナちゃんが32個も卵産んじゃったから、幼虫のお世話が大変なの!それに編み物も途中だし、絵も描きたいし...」

現在我が家で飼育中のクワガタは:

  • 壱岐ヒラタクワガタの幼虫32匹(ヒラト&ヒラナちゃん作)

  • 壱岐ヒラタクワガタのホワイトアイの幼虫4匹

  • オオクワガタ、壱岐ヒラタ、本土ヒラタ、コクワ、ノコギリクワガタなどの成虫20匹ほど

  • 合計56(くらい、多すぎてもうカウントが怪しい)

ムスメは毎日2時間ほど、この大家族のお世話と観察に没頭しています。

夫:「クワガタなんてどうでもいい!塾に行くなら宿題をやれ!」

ムスメ:「クワガタは家族だもん!それに塾代出してないパパに口出しされたくない!」(10歳の鋭い経済論理)

私:「...(また始まった)」

そう、我が家では「自分から塾に行きたいと言った子が、塾の宿題をやりたがらない」という、なんとも贅沢な悩みが日常茶飯事なのです。

でも、この対立の背景には、もっと複雑な事情がありました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4678文字あります。
  • 三者三様の本音——それぞれの「正義」
  • 「塾行きたい」の代償——仕事を増やした母に降りかかった三重苦
  • 三角関係の複雑事情——それぞれの言い分
  • 優先順位を自分なりにつけようとしていたムスメ
  • 見えない労働可視化プロジェクト——夫への「選択権移譲」作戦
  • 調停システムの実際——感情論から仕組み化へ
  • 3週間後の成果——驚異のスピード解決
  • 「くだらないことには時間を使わない」——効率化の真髄
  • 今日から使える「見えない労働可視化」ツールキット
  • 家族調停の本質——愛情ではなく仕組みで解決

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
『人間関係で大人になる方法』で気づいた、友情と執着の境界線
読者限定
漢字はこうして生まれた——白川静と松岡正剛に学ぶ古代の世界
読者限定
「察してくれない」から抜け出す!家庭に効く“期待値マネジメント”3原則...
サポートメンバー限定
ムスメが震えた日──教育現場の事件と『一緒に考える力』
読者限定
「それ、バイアスですよ?」──AIよりも賢く生きるための人間の武器
読者限定
離婚届からの逆転劇、「ありがとう」を実装した日から家庭が変わった
サポートメンバー限定
キャリアの伸びしろは「時事力」で決まる!― 情報を「掛け算」して、自分...
読者限定
いじめっ子の心に何があったのか?——『ワンダー』で親子が学んだ「もうひ...