「強奪はケアでしょ?」──ハンマーを持った天使・ナイチンゲールの本当の顔

「優しさ」は、強さと行動の裏返し。ナイチンゲールの知られざる姿から、真のケアとリーダーシップの本質を探ります。あなたなら、何を壊してでも守りたいと思いますか?
秋山ゆかり 2025.07.07
読者限定
Amazon.co.jpより

Amazon.co.jpより

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

「やさしさ」の奥に潜む、苛烈な闘志」

小さい頃、私はナイチンゲールの伝記を何冊も読んできました。「ランプを持った天使」と呼ばれ、病床を巡回し、傷ついた兵士たちを癒すその姿に、私はいつも胸を打たれていました。でも、あの「やさしさ」の背後に、こんなにも苛烈な闘志があったなんて。

栗原康さんの『超人ナイチンゲール』を読んだとき、私は思わず「これはナイチンゲールの再定義だ」と声をあげてしまいました。統計学を駆使し、官僚組織に乗り込み、戦地では軍の物資を"強奪"してまで人々を救った彼女は、まさに「ハンマーを持った天使」だったのです。

この本で描かれるナイチンゲールは、私たちが知っている聖母のような存在とはまるで違います。現実を変えるためには時として規則を破り、既存の秩序に立ち向かう──そんな革命家としての顔が浮き彫りになります。

「強奪はケアでしょ」──ケアの概念を根底から覆す

本書の中でも特に印象的だったのが、彼女の行動理念。「強奪はケアでしょ」という言葉(p.171)に、思わずページを閉じて考え込みました。ケアとは、単なるやさしさや奉仕ではない。時には秩序や規則を壊してでも、命を救い、暮らしを立て直す。そんな"行動する哲学"なのです。

この衝撃的なフレーズを読んで、私がGE時代に関わったアルジェの水処理施設プロジェクトを思い出しました。アルジェの約9割に水を供給するという国家的なインフラ整備。ところが、いざ現場に入ると、土壌は過去の化学兵器で汚染され、設備の運搬経路は寸断され、想定外の出来事が次々に起こりました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3052文字あります。
  • 統計は感情を動かすためにある
  • 救うものが救われ、救われたものがまた誰かを救っていく
  • 今を生きる私たち一人ひとりがナイチンゲール
  • 参議院選挙──あなたの一票が「ケア」になる

すでに登録された方はこちら

読者限定
ダ・ヴィンチを育てた母の子育て革命
読者限定
緊急モード第2弾──ムスメの怪我で見えた「チーム化」の定着度
サポートメンバー限定
「顔は戦略」──あなたの印象は未来を変えられるか?
読者限定
ぎっくり腰で見えた“隠れスペック”――夫はなぜ突然、動き出したのか?
サポートメンバー限定
「カロリーメイト生活」で体調崩壊——そこから私を救った“戦略的食べ方”...
読者限定
効率化に疲れたあなたへ──『香君』がくれた、つながりと希望の物語
読者限定
叱るより、書くほうが伝わる?──母娘で5年続けた“心のノート”の威力
サポートメンバー限定
夜バタバタでも大丈夫。子育てワーママの“朝のエネルギー設計術”