「気分がブルーすぎて辛すぎる」娘のひと言から始まった、幸せのレッスン

忙しい毎日のなか、子どもの心の奥にふれる瞬間があります。そのとき、私が取り出したのは「幸せを分解する」というひとつの思考法でした。
秋山ゆかり 2025.10.13
読者限定
Amazon.co.jpより

Amazon.co.jpより

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

仕事の山の中で、手に取った一冊

先週は仕事の山が三つも重なって、かなり忙しい日々でした。政府の仕事やクライアントの仕事だけでなく、新規連載の原稿の書き直しや、緊急プロジェクトが立ち上がるなど、仕事に追われる毎日。早朝のストレッチから筋トレに始まり、ミーティング、資料作成、その合間に育児と家事、ムスメが寝てから夜遅くまで続く業務。正直、仕事以外の本を読む余裕なんてほとんどありませんでした。

でも、そんな中で手に取ったのが、俵万智さんの『生きる言葉』です。

この本は、俵さんにとって初めての「言葉」をテーマにした論考作品。『サラダ記念日』で言葉の実践を示した歌人が、今度は言葉との向き合い方を散文で語る——その転換自体が、とても興味深いものでした。しかも、当初は「俵万智という生き方」をテーマにした語り下ろしの企画だったものが、著者自身の手によって「言葉」の本へと生まれ変わったという制作秘話も、なんだか私の心に響きました。

自分の内なる声に従って、本当に書くべきものを選ぶ——それは、まさに本書が説く「心を掘り当てる」ことの実践そのものだと思うのです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3005文字あります。
  • ママ、気分がブルーすぎて辛すぎる」というムスメの言葉
  • 「心を掘り当てる」ということ——俵万智からの学び
  • 言葉と向き合うことは、生きることと直結している

すでに登録された方はこちら

読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?
読者限定
教育は投資か浪費か?──「やりたい!」を育てるこどもの習い事マネジメン...
サポートメンバー限定
その手帳、未来をつくれていますか?——秋山ゆかりの「時間の使い方」戦略...
読者限定
「毛深いから遊ばない」と言われた娘——その言葉が子どもの心に残す“傷”...