このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと

昇進が見えなくなったときこそ、キャリアの転機。スキルの地図を描き、軸を“横に”育てる秋山式戦略を紹介します。
秋山ゆかり 2025.10.22
サポートメンバー限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

成果は出している。でも、どこか空虚。

最近、こんなふうに感じることはありませんか?

  • 「それなりに評価はされている。でも、伸びている実感がない」

  • 「このまま今の会社で続けて、どこに行けるんだろう」

  • 「新しいことに挑戦したいけど、時間も余裕もない」

  • 「同期や後輩が別の道で活躍しているのを見ると、焦る」

  • 「スキルは積み上がっているはずなのに、市場価値が見えない」

これは、30〜40代の方々からよく届く声です。そして実は、私自身も30代半ば、まったく同じ壁にぶつかっていました。

毎日必死に働いて、期待される成果も出している。上司からの評価も悪くない。でも、心のどこかで「このままでいいのかな」という小さな声が聞こえる。まるで、見えない天井に頭をぶつけているような、そんな感覚です。

実はこの感覚、あなただけではありません。日本の多くの企業で、30代後半から40代にかけて「キャリアプラトー」と呼ばれる現象が起きています。役職のポストは限られ、年功序列の壁もあり、どんなに優秀でも昇進が止まってしまう。特に大企業では、この傾向が顕著です。

でも、ここで立ち止まってしまうのはもったいない。なぜなら、この「停滞感」こそが、キャリアを大きく広げるサインかもしれないからです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3859文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?
読者限定
「気分がブルーすぎて辛すぎる」娘のひと言から始まった、幸せのレッスン
読者限定
教育は投資か浪費か?──「やりたい!」を育てるこどもの習い事マネジメン...
サポートメンバー限定
その手帳、未来をつくれていますか?——秋山ゆかりの「時間の使い方」戦略...
読者限定
「毛深いから遊ばない」と言われた娘——その言葉が子どもの心に残す“傷”...