プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?

忙しい朝、何かが始まる前──そんな時に効く「7つの立ち上げの工夫」。仕事にも、子育てにも役立ちます。
秋山ゆかり 2025.10.15
サポートメンバー限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。 

30分で決断を迫られた朝

先週、緊急プロジェクトがローンチしました。

詳細はお伝えできないのですが、ある出来事が起き、わずか30分程度でプロジェクトメンバーが決定。そして1時間後にはキックオフミーティングを開催する──そんなスピード感での緊急プロジェクトでした。

正直、最初に話を聞いた時は頭がフル回転しました。でも、その瞬間に私の中である言葉が浮かんだんです。

「何かを始めるときの始め方が、すべてを決める」

30分しか準備時間はありませんでしたが、私は一人になれる場所を探しました。オフィスの会議室はすでにいっぱい。唯一静かに集中できる場所は女子トイレ。少し恥ずかしいですが、メモを持ち込んでトイレの洗面台の横に陣取り、プロジェクトスタートの仕方について集中して考えました。

キックオフミーティングは、想定以上にスムーズに進みました。ゴール設定、優先順位、各メンバーの役割分担──限られた時間の中で、必要な要素を押さえて話すことができたと思います。

そして、昼過ぎ。メンバーの一人から「秋山さん、ちょっといいですか」と声がかかりました。Zoomでランチを食べながらの会議。雑談を交えながら話していると、最後にこう聞かれたのです。

「秋山さんは、ドタバタで始まったプロジェクトなのに、なんであんなに冷静にゴールまで含めて考えられていたんですか?」

私は少し考えてから、こう答えました。

「なんでもそうだけど、始め方って私は大事だと思っているので、始め方のやり方を決めているんです」

すると彼は、「その話、いろんな人に聞いてもらいたいです!」と目を輝かせて言いました。だから今日、TheLetterで書くことにしました。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5096文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
読者限定
「気分がブルーすぎて辛すぎる」娘のひと言から始まった、幸せのレッスン
読者限定
教育は投資か浪費か?──「やりたい!」を育てるこどもの習い事マネジメン...
サポートメンバー限定
その手帳、未来をつくれていますか?——秋山ゆかりの「時間の使い方」戦略...
読者限定
「毛深いから遊ばない」と言われた娘——その言葉が子どもの心に残す“傷”...