「聞いてるつもり」が子どもを追い詰める——7歳ムスメがくれた“黙る自由”のレッスン

7歳のムスメが放った一言——「理由は話したくない」。その瞬間、私の“聞いてるつもり”は崩壊した。家庭の聞く力を可視化する診断付き。
秋山ゆかり 2025.06.20
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

「理由は言いたくない」—その一言が家庭のコミュニケーションを変えた

朝の7時30分。いつものように準備を促していると、ムスメが振り返ってこう言いました。

「今日は学校に行きたくない」

私は反射的に聞き返しました。「なんで?」

するとムスメから返ってきたのは、予想外の言葉でした。

「理由を説明したくないの」

言葉を失いました。

ムスメは泣いているわけでも、怒っているわけでもない。ただ、淡々と、自分の感情を"言語化しない選択"をしたのです。

この瞬間、私は気づきました。

私はいつも「聞いているつもり」で、実は「答えを求めているだけ」だったのかもしれない、と。

PM700回より難しい!たった一度の「子ども1on1」がくれた衝撃

私はプロジェクトマネージャーとして、これまで何百回も1on1を重ねてきました。メンバーの本音を引き出し、課題を特定し、一緒に解決策を見つける——それが仕事でした。

でも、自分の子どもに対しては"フィードバックループ"が全く回っていないことに愕然としました。

ビジネスなら当たり前の「相手のペースに合わせて聞く」「沈黙を恐れない」「結論を急がない」——これらが家庭では全くできていなかったのです。

なぜ仕事では上手くいくのに、家庭では失敗するのか?

答えは簡単でした。

仕事では「相手の成果」を重視するのに、家庭では「自分の安心」を優先していたからです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4744文字あります。
  • 「答えたくない日があってもいい」——7歳がくれた黙る自由
  • 非認知能力=家庭のUX設計書——子どもの“見えない取説”を読む力
  • 私より傾聴力がある7歳!? 子どもの“聞く力”に完敗した日
  • 家庭のUXが崩壊寸前!? ママPMの聞き方スコアはまさかの11点
  • 聞き方“革命”3選:親の“正解病”を治すスイッチ集
  • 神制度爆誕!「家庭内有給休暇」がもたらした3つの変化
  • 「話さない自由」が開花させた、子どもの4大スキル
  • 感情もアジャイルで!家庭で回す“子どもPMフェーズ設計”
  • 科学で証明済み!“聞く力”が人生を変える理由
  • やっちゃってた!親が陥りがちな“聞く力の落とし穴”3選
  • 今日からできる!聞き方レベル別アップグレード
  • 家庭を“最強の研修所”にする——非認知スキルのリアルな成果
  • まとめ:“答えを出さない力”が、子どもの一生を支える

すでに登録された方はこちら

読者限定
効率化に疲れたあなたへ──『香君』がくれた、つながりと希望の物語
読者限定
叱るより、書くほうが伝わる?──母娘で5年続けた“心のノート”の威力
サポートメンバー限定
夜バタバタでも大丈夫。子育てワーママの“朝のエネルギー設計術”
読者限定
“政治に無関心”な親でいいのか?——『だから、日本の政治はつまらない』...
サポートメンバー限定
"健康前提社会"を生き抜く──体調に波がある私が、キャリアを築けた理由...
読者限定
偏愛と妄想で未来を描く──アート思考で読む『妄想美術館』のすゝめ
読者限定
家庭に心理的安全性は?“怒ってるの?”から始まった安心設計
読者限定
幼稚園でも働ける?週50時間働いた私のゆる戦略