「2時間おきに4年半」の寝不足生活から私を救った戦略的睡眠術
戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

こんにちは、秋山ゆかりです。
このシリーズでは「体調に波があってもキャリアは築ける」というテーマで、前回は「栄養」、その前は「運動」についてお話ししてきました。今回はいよいよ、3本柱の最後、「睡眠・休息」について。
私がこのテーマに真剣に取り組むようになったのは、戦略コンサルタントとしてフルスロットルで働きながら、子育てと介護、そして慢性的な体調不良という"見えないハンデ"を抱えていたからです。そんな中でも、なんとか思考力と判断力を維持するには、「睡眠」が最も"費用対効果が高い"戦略ツールだと実感したのです。
私の「睡眠神話」が崩れたとき
BCGでもGEでも、「まずは7時間寝ろ」と叩き込まれてきた私は、どんなに多忙でも睡眠だけは守ってきました。「睡眠を制する者が、判断を制する」と信じていたからです。
でもムスメの誕生から、すべてが崩れていきました。
授乳、入院、手術、看病──気づけば4年半、2時間おきに起きる生活が続いたのです。
「睡眠は大事」とわかっていたのに、実行できない現実。髪は抜け、免疫は落ち、集中力もなくなり、自分の判断力の低下を自覚しているのに、どうすることもできない。
「知っている」だけでは、守れない。
このとき私は、痛烈に実感しました。知識や根性ではダメ。仕組みがなければ、人は守れない。