熱意だけでは続かない──“自走する勉強会”の育て方

うまくいかない勉強会、続かない集まり。そんな悩みに、私の体験と2冊の本から“自走する場”を育てるヒントをお届けします。今回は有料会員限定プレゼント企画もあります。
秋山ゆかり 2025.03.28
サポートメンバー限定

 戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブ養成の実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。 無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

なぜ、今「自主勉強会」や「コミュニティ」なのか?

先日、有料会員の方からこんなご質問をいただきました。

「会社で働く人たちの勉強会を盛り上げたいんです。どうやったらうまくいくでしょうか?」

うんうん、すごくよくわかります。会社でやっている勉強会って、最初はやる気満々なのに、だんだん人が来なくなったり、いつのまにか主催者だけが頑張る会になってしまったり。

“盛り上げたい”という気持ちはあるのに、「なんだか空回りしているな」と感じる瞬間、ありますよね。

でも、実はこの「自主勉強会」や「コミュニティ」、うまく設計すれば、ものすごくパワフルな“場”になるんです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4880文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
キャリアの伸びしろは「時事力」で決まる!― 情報を「掛け算」して、自分...
読者限定
いじめっ子の心に何があったのか?——『ワンダー』で親子が学んだ「もうひ...
読者限定
番外編:なぜ私は夫に離婚届を突きつけたのか?
サポートメンバー限定
大局が見える人は、何をしているのか?
読者限定
意味のある仕事をしたいのに、何かが満たされない──「やりがい」を問い直...
読者限定
「話してるのに、なぜ決まらない?」——家族を動かす15分ミーティングの...
サポートメンバー限定
「2時間おきに4年半」の寝不足生活から私を救った戦略的睡眠術
読者限定
ダ・ヴィンチを育てた母の子育て革命