熱意だけでは続かない──“自走する勉強会”の育て方

うまくいかない勉強会、続かない集まり。そんな悩みに、私の体験と2冊の本から“自走する場”を育てるヒントをお届けします。今回は有料会員限定プレゼント企画もあります。
秋山ゆかり 2025.03.28
サポートメンバー限定

 戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブ養成の実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。 無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

なぜ、今「自主勉強会」や「コミュニティ」なのか?

先日、有料会員の方からこんなご質問をいただきました。

「会社で働く人たちの勉強会を盛り上げたいんです。どうやったらうまくいくでしょうか?」

うんうん、すごくよくわかります。会社でやっている勉強会って、最初はやる気満々なのに、だんだん人が来なくなったり、いつのまにか主催者だけが頑張る会になってしまったり。

“盛り上げたい”という気持ちはあるのに、「なんだか空回りしているな」と感じる瞬間、ありますよね。

でも、実はこの「自主勉強会」や「コミュニティ」、うまく設計すれば、ものすごくパワフルな“場”になるんです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4880文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
私が、22歳の自分に贈りたい言葉 ── 『What I Told My...
サポートメンバー限定
戦わずして勝つ知恵――母として、戦略家として考えた『ウクライナの出口戦...
読者限定
効率化の落とし穴——本当に削るべきもの、削ってはいけないもの
誰でも
女性が夢を諦めないために──『ロスノフスキ家の娘』が教える未来の切り開...
読者限定
壁打ちで思考を磨く——『すごい壁打ち』から学ぶ成長の技法
読者限定
仕事・育児・人生に効く!限界突破のための思考トレーニング10選
誰でも
アンディ・グローブの「転換点の法則」~キャリアとビジネスを生き抜く思考...