キャリアの伸びしろは「時事力」で決まる!― 情報を「掛け算」して、自分だけの戦略を描く習慣術

時事ニュースを「他人ごと」で終わらせていませんか?子育て中でも、情報を自分ごと化すれば、キャリア設計の武器になります。今日から実践できる「3つの習慣」を紹介!
秋山ゆかり 2025.07.30
サポートメンバー限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

気になるニュースは「人生のヒント」

「少子化対策で月3万円の給付?」「在宅勤務制度の見直しが進行中」——そんなニュース、なんとなくスルーしていませんか?

私自身、ムスメのお稽古や通院の待ち時間にスマホで記事を読みながら、「これはただの話題ではなく、社会の変化の兆しかもしれない」と感じています。朝の通勤電車で、病院の待合室で、お昼休みの短い時間で。忙しい毎日の隙間時間に目にする情報こそが、実は私たちの未来を左右するヒントが詰まっているのです。

ニュースは「話のネタ」ではなく、「あなたの人生を形づくるヒント」になりうるのです。

たとえば、BCG時代のある日。たまたま目にした海外の電力自由化の記事が気になって、チームで深堀りしました。「これは日本にも必ず波及する」と感じ、規制緩和のタイムラインを予測し、クライアント向けの戦略シナリオを準備しました。

結果的に、後に事業会社に転職した際、日本でも法改正が起きる直前に対応戦略を実装することができ、競合よりもはるかに先を行く結果を得られました。そのプロジェクトは、私の転職先での評価を決定づける重要な成果となったのです。

もしあの時、「海外の話だから関係ない」と読み流していたら、全く違う結果になっていたでしょう。

"あのニュースを読み流していたら、未来は違った"——そんな体験が、私のキャリアにはいくつもあります。

この経験から学んだのは、忙しい毎日でも「アンテナを立てておく」ことの重要性です。完璧に分析する必要はありません。「あ、これ気になるな」という直感を大切にし、なぜ気になったのかを少し考えてみる。それだけで、情報の見え方が劇的に変わります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4415文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
いじめっ子の心に何があったのか?——『ワンダー』で親子が学んだ「もうひ...
読者限定
番外編:なぜ私は夫に離婚届を突きつけたのか?
サポートメンバー限定
大局が見える人は、何をしているのか?
読者限定
意味のある仕事をしたいのに、何かが満たされない──「やりがい」を問い直...
読者限定
「話してるのに、なぜ決まらない?」——家族を動かす15分ミーティングの...
サポートメンバー限定
「2時間おきに4年半」の寝不足生活から私を救った戦略的睡眠術
読者限定
ダ・ヴィンチを育てた母の子育て革命
読者限定
緊急モード第2弾──ムスメの怪我で見えた「チーム化」の定着度