いじめっ子の心に何があったのか?——『ワンダー』で親子が学んだ「もうひとつの視点」

「いじめは悪い」で終わらせない。子どもと一緒に『ワンダー』を読んで見えてきた、加害と被害を超える理解とは?
秋山ゆかり 2025.07.28
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

なかよし学級の体験から生まれた親子の対話

数年前の夏、ムスメと一緒に、ある特別な出会いを経験しました。 児童館に通っていた頃、毎日やってくる「なかよし学級」の子どもたちと関わる機会がありました。ある日、指導員の先生から「あなたたち、お願いね」と声をかけられ、ムスメと友人は、その中のひとりの女の子と一緒に遊ぶようになりました。

ムスメは、「やさしくしなくちゃ。だって彼女は身体に障害があるんだもん」と言いながらも、心の中では、自分のやりたいことや、いつもの友達との時間との間で、葛藤を抱えていたようです。

そんなある日、ムスメの友達が「がんばって遊ぼう」とし続けたことに疲れてしまい、突然泣き出して家に帰ってしまいました。 ムスメはその夜、私にこう言いました。

「なかよしさんのことは好き。でも、毎日じゃなくていいと思う。私たちは“助ける人”って決まってるわけじゃないし……」

私はムスメに、私の友人の話をしました。 車いすを使っている人、耳が聞こえない人。 でも私にとっては、「障害があるから友達になった」のではなく、「魅力的な人だから友達なんだよ」と。

たとえば聴覚に障害のある友人は、音が聞こえなくても私のコンサートに毎回足を運んでくれます。私は彼女が振動で音楽を感じられるように、必ず数曲はホール全体に超高音で響く構成を入れるようにしています。彼女は世界中を旅し、旅先でのトラブルを面白おかしく話してくれるユーモラスな人。彼女の「聞こえない世界」は、私には見えなかった世界を教えてくれます。

「ねえ、ママがその友達と一緒にいるのは、障害があるから? それとも、面白くて大切な友達だから?」 そんなふうにムスメに問いかけたとき、ふたりで静かにうなずき合ったのを、私は今でもよく覚えています。

誰かと友達になるって、そういうことだよね—— この経験は、ムスメと私にとって、「人とどう向き合うか」を深く考えるきっかけになりました。

「ワンダー」との出会い——最初は読みたがらなかった理由

そんな体験があったからでしょうか。私がR・J・パラシオの『Wonder ワンダー』を図書館で借りて読み始めた時、ムスメは興味を示したものの、すぐには読みたがりませんでした。きっと、なかよし学級での体験を通して、障害に関する複雑な感情と向き合っていたのだと思います。

Amazon.co.jpより

Amazon.co.jpより

ところが、ムスメのクラスでいじめが起きて、ムスメ自身もその渦中の人となり「おかしい!」と怒っていた時に、私はそっとこの本を差し出しました。するとムスメは本編と『もうひとつのワンダー』の2冊を読み、映画『ワンダー 君は太陽』も一緒に見ることになったのです。

Amazon.co.jpより

Amazon.co.jpより

http://wonder-movie.jp/ より

http://wonder-movie.jp/ より

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4035文字あります。
  • 原作『Wonder ワンダー』が描く多面的な物語
  • 『もうひとつのワンダー』が明かす「いじめっ子」の心
  • ムスメが学んだ「物事の見方」の多様性
  • 『もうひとつのワンダー』が教えてくれた深い洞察
  • 親として学んだ「聞く」ということの価値
  • 夏休みに親子で読む価値——セットで読むことの意味

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
キャリアの伸びしろは「時事力」で決まる!― 情報を「掛け算」して、自分...
読者限定
番外編:なぜ私は夫に離婚届を突きつけたのか?
サポートメンバー限定
大局が見える人は、何をしているのか?
読者限定
意味のある仕事をしたいのに、何かが満たされない──「やりがい」を問い直...
読者限定
「話してるのに、なぜ決まらない?」——家族を動かす15分ミーティングの...
サポートメンバー限定
「2時間おきに4年半」の寝不足生活から私を救った戦略的睡眠術
読者限定
ダ・ヴィンチを育てた母の子育て革命
読者限定
緊急モード第2弾──ムスメの怪我で見えた「チーム化」の定着度