声かけで何度も失敗した私が、“やっとわかった”3つの正解

泣いている子に、どんな言葉をかけますか?春の不安と向き合うための、やさしい声かけと小さな習慣の話。
秋山ゆかり 2025.04.11
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。

無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

桜の花びらが舞い散る4月。 保育園や小学校のスタート、あるいは進級。子どもたちにとって期待と不安が入り混じる季節ですね。

でも実は、その子どもたちを見守る私たち親の方が、ずっと不安だったりします。

「泣かずに行けるかな?」 「給食は食べられるだろうか?」 「お友達とうまくやれるだろうか?」 「先生と合うかな?」

そして何より、「私の声かけは正しいのだろうか?」

そんな悩みを抱えながら、私も娘と一緒に成長してきました。振り返れば笑顔になる失敗談も、心が温かくなる瞬間も、すべては親子の絆を育んだ大切な時間でした。

今日は、そんな「親の声かけ」について、私の経験と、心に響いた2冊の本をもとにお話ししたいと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5918文字あります。
  • 最初の声かけ、完全に迷子でした(笑)
  • だから言ったでしょ!?って言っちゃった話
  • 娘が笑ったのは、戦略じゃなかった
  • 「普通」に合わせなくていいと思えた日
  • “正解”じゃなくて、“うれしい”を目指す
  • どっちも読む。だけど私は、急がない。
  • そばにいる。それが最大の声かけ
  • 「きれいだね」から始まる会話
  • 靴にかけた“魔法”が、娘の背中を押した
  • みんな、迷いながら育ててる
  • 完璧じゃなくていい。共に育つ声かけ

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
心がすり減っていた私を変えた、“モヤモヤ脱出”の技術──1日5分ででき...
読者限定
私が、22歳の自分に贈りたい言葉 ── 『What I Told My...
サポートメンバー限定
戦わずして勝つ知恵――母として、戦略家として考えた『ウクライナの出口戦...
サポートメンバー限定
熱意だけでは続かない──“自走する勉強会”の育て方
読者限定
効率化の落とし穴——本当に削るべきもの、削ってはいけないもの
誰でも
女性が夢を諦めないために──『ロスノフスキ家の娘』が教える未来の切り開...
読者限定
壁打ちで思考を磨く——『すごい壁打ち』から学ぶ成長の技法
読者限定
仕事・育児・人生に効く!限界突破のための思考トレーニング10選