限界のなかで気づいた、“暮らしを再設計する”セルフケア戦略
戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。
「整える」は、私を取り戻す第一歩
ゴールデンウィークって、不思議な時期です。
新年度が始まって、走り出した日々にようやく慣れてきたころ。気が張っていた心と体が、ふっと緩む——そんな「折り返し地点」だからこそ、自分を整え直すにはぴったりのタイミングだな、と感じています。
そんな時期に、ふと思い出して、手に取ったのがこの一冊でした。
『ニュージーランド式 24時間やせる身体をつくる ベストセルフダイエット』(以下、ベストセルフダイエット)——タイトルだけ見ると「痩せる本?」と思われるかもしれませんが、実はまったく違います。これは、生活を立て直すための現実的なセルフケア戦略。無理をするのではなく、自分を労わりながら、基盤から再設計していく。「暮らしの設計図」と呼びたくなるような一冊です。
著者のmikikoさんは、筑波大学で健康増進学を学び、修士号を取得したのち、フィットネス最先端のニュージーランドで、国家資格を持つパーソナルトレーナーとして活躍している方。Les Mills発祥の地で、東洋と西洋の知を融合したメソッドを確立し、今や多くの人が、その指導を求めて訪れる存在です。
でも彼女の言葉は、決してストイックではありません。むしろ、体に寄り添い、自然に寄り添う、やさしい提案ばかり。“もっと頑張れ”じゃなく、“もう少し力を抜いていいよ”と語りかけてくれる、そんな温度がありました。
「休むことも立派なトレーニングである」
「運動するよりもまずは、寝る時間を確保しなさい」
「ホルモンが乱れた時に身体はコントロール不能になる」
「心身に優しい環境を長期的に維持していけば、臓器も本来の働きを取り戻し、エネルギーを効率的に使える身体になっていく」
どれも、私たちが日々見落としがちな“身体との対話”を思い出させてくれる言葉ばかりです。
今、多くの人が「なんとなく調子が出ない」「疲れが抜けない」という不調を抱えています。
その原因は、単に休息不足だけではなく、もっと根本的な「身体のリズムの崩れ」にあるのかもしれません。
この記事は無料で続きを読めます
- 病室で知った、“支える側”の限界
- 「食べ方」より「生き方」を変える本
- 見落としがちな、最大の資産:健康
- 身体から、主体性を取り戻す
- 明日から使える、身体の再設計メソッド
- わたしの“基盤リセット”実践録
- 不確実な時代の「確かな自分」
- 身体と向き合うことで、人生は静かに動き出す
すでに登録された方はこちら