効率化の落とし穴——本当に削るべきもの、削ってはいけないもの

効率を極めるほど、気づけば「やるべきことの消化試合」に——。『ナチスのキッチン』と『仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』を通じて、「本当に削るべきもの」と「削ってはいけないもの」を見直してみませんか?
秋山ゆかり 2025.03.27
読者限定
Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

 戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブ養成の実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。 無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。    

忙しさに追われる毎日。仕事に、家事に、育児に、趣味に……気づけば効率を極めようとするあまり、生活そのものが「やるべきことの消化試合」になっていませんか?

そんなときに私の価値観をひっくり返したのが、『ナチスのキッチン』(藤原辰史著)。さらに、その後の生活を見直すヒントを与えてくれたのが、『仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』(秋田道夫著)でした。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4322文字あります。
  • 「効率化」が生み出すものとは?
  • 何を削っていい?何を削ってはいけない?
  • 「余白」を作る勇気
  • 「削る」ことは大事。「何を削るか」はもっと大事。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
モチベーションはスキルだ!感情に頼らず動き続ける人の技術
読者限定
不安に押しつぶされそうなときこそ──『内なる声』と向き合う7つのヒント...
読者限定
「ママ不在」で崩壊した家庭——娘が副菜5品を作った日
サポートメンバー限定
「悪性腫瘍 (がん)の可能性が高い」と言われた日——命と向き合って見え...
読者限定
向上心という「もうひとつの自己肯定感」──子育てと仕事に効く本当の自信...
読者限定
なぜ怒りは伝わらないのか?家庭のすれ違いを防ぐ「設計力」
サポートメンバー限定
8月末は人生の中間決算──AIM HIGHERで未来に投資
読者限定
ムスメと味わう「ことばのかき氷」──感性が育つ辞典の時間