効率化の落とし穴——本当に削るべきもの、削ってはいけないもの

効率を極めるほど、気づけば「やるべきことの消化試合」に——。『ナチスのキッチン』と『仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』を通じて、「本当に削るべきもの」と「削ってはいけないもの」を見直してみませんか?
秋山ゆかり 2025.03.27
読者限定
Amazon.co.jp

Amazon.co.jp

 戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブ養成の実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。 無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。    

忙しさに追われる毎日。仕事に、家事に、育児に、趣味に……気づけば効率を極めようとするあまり、生活そのものが「やるべきことの消化試合」になっていませんか?

そんなときに私の価値観をひっくり返したのが、『ナチスのキッチン』(藤原辰史著)。さらに、その後の生活を見直すヒントを与えてくれたのが、『仕事と人生で削っていいこと、いけないこと』(秋田道夫著)でした。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4322文字あります。
  • 「効率化」が生み出すものとは?
  • 何を削っていい?何を削ってはいけない?
  • 「余白」を作る勇気
  • 「削る」ことは大事。「何を削るか」はもっと大事。

すでに登録された方はこちら

読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった
読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?