「男の子だから泣かないの!」と言いそうになったときに読む本──『とびこえる教室』書評

その一言が、子どもの未来を狭めていない? 性別の「ふつう」を問い直す、小学校教師の実践から学ぶ。
秋山ゆかり 2025.11.03
読者限定
Amazon.co.jpより

Amazon.co.jpより

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

帯の一言に、心をつかまれた

書店でふと手に取った本、『とびこえる教室:フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」』(星野俊樹 著、以下『とびこえる教室』)。 帯にはこうありました。

「教室で性別役割分担を問い直し、社会と自身を変容させた教師と子どもの実践の物語」

この一文に、私は釘付けになりました。

思えば私は、女子校育ち。そして大学は、工学部で女子学生がほとんどいない環境。周囲の95%が男性という世界で、性別役割について深く考える機会もなく、なんとなく「場に合わせて」生きてきた気がします。

でも、だからこそ、「問い直す」ことの価値が気になったのです。

この本のテーマは、決して学校現場だけの話ではありません。私たちの日常や、働き方、子育て、キャリア形成。あらゆる場面に関わっている、「無意識の前提」を揺さぶってくれます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4148文字あります。
  • 教室は、社会そのものだった
  • 「ふみ台」という比喩が示すもの
  • 具体的な実践:「生と性の授業」
  • 私が「ふみ台」に立った日、そして立てなかった日
  • 立てた日:新規プロジェクトでの挑戦
  • 立てなかった日:「モヤモヤ」を放置した失敗
  • 子どもに学び、大人が変わる
  • 「意識化」というプロセス
  • 大人の私たちに必要なこと
  • 『虎に翼』との共鳴
  • 変容のためのジャグリング
  •  「教えることは、共に変わること」
  • この本は、こんな人におすすめ

すでに登録された方はこちら

読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった
読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?