子育ても、自分も、大切にしたい。それでも「キャリアをあきらめたくない」“ゆるバリキャリ”なあなたへ。

子どもがいるから、仕事はセーブすべき?
キャリアがあるから、自分の時間は後回し?
そんな“どちらか”の前提を、私はやめました。
「全部欲しい」を、がんばりすぎずに続けるための戦略を紹介します。
秋山ゆかり 2025.06.01
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

家族も自分も優先して、しっかりキャリアも築く"無理しない全部乗せ"の人生設計

30代、子育て真っ只中。育休明けで復職したばかり。仕事も軌道に乗せたいし、子どもとの時間も大切にしたい。夫との関係も良好に保ちたいし、自分の趣味も諦めたくない。そんなふうに「全部欲しい」と思ったとき、あなたは少し罪悪感を覚えませんか?

でも、私は声を大にして言いたいのです。「全部欲しい」はワガママではない、と。

むしろ、私たちは欲張っていい。ただし、それには"戦略"が要ります。

朝6時、娘のパンツ争奪戦から始まった「全部欲しい」宣言

それは朝6時の戦場から始まりました。

「ママ、これ履かない!絶対に履かない!」と絶叫する2歳児。

娘は今日で3日目のパジャマ姿。その隣には、“オンライン会議まであと30分”のスマホ画面。
どちらも現実でした。

「なんで私は毎朝、パンツ一枚で国際会議レベルの交渉をしているんだろう?」

「なぜ、私は"母親モード"と"仕事モード"を毎日切り替える二重人格者になっているのか?」

そして、その日のオンライン会議で、ふと気づいたのです。

画面の向こうで「次四半期の戦略について」と語る私を見ながら、「この人は今朝、パンツで30分格闘していたなんて誰も知らないだろうな」と。

それが、私にとっての「全部欲しい」宣言の始まりでした。

仕事で成果を出したい。でも、娘との朝のドタバタも愛おしい。夫との時間も大切にしたいし、音楽活動だって諦めたくない。

「なんで、どれか一つを選ばなきゃいけないの?」

その疑問が、私の人生設計を根本から変えることになったのです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4986文字あります。
  • 音楽とビジネス、二兎を追った若き日
  • 自分にとっての「優先すべき時期」を見極める
  • 「諦める」のではなく、「預ける」だけ
  • “母の脳”は、戦略家だった
  • 全部を手にする未来は、自分の手でつくれる
  • 今日から試せる「全部欲しい」アクション

すでに登録された方はこちら

読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった
読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?