5歳の交渉力が家庭を変えた──“おだちん制度”で見えてきた価値観の設計図

5歳のムスメの「おだちんほしい」が、家庭の“お金のルール”を変えました。
親子で交わした対話と、小さな合意形成の積み重ね。その先に見えたのは「意思決定の見える化」でした。
秋山ゆかり 2025.10.03
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

おだちんがほしいの」──5歳が投げかけた経済の問い

「ママ、おだちんがほしいの」

5歳のムスメがある日、ぽつんと口にしました。

その瞬間、私は思いました。

──これはいい機会かもしれない。

お金の話は、家庭で最も"見えにくい領域"のひとつです。

誰がどれだけもらえるのか。
何をしたら報酬になるのか。
金額はどうやって決まっていて、どんなルールがあるのか。

実は、親である私自身も、はっきり答えられないことばかりでした。

多くの家庭では、「お小遣い」や「手伝い報酬」は親の裁量でなんとなく決まります。でもそれは、子どもにとって「ブラックボックス」に見える構造です。

だからこそ私は、ムスメと一緒に決めることにしました。

報酬をもらうためのおやくそく、お金の使い方のルール、どんな仕事に、どれくらいの価値を認めるか。

たくさん話し合い、ひとつずつ"決めていく"作業は、いつのまにか「家庭という小さな経営」に変わっていきました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5699文字あります。
  • 小さな交渉から生まれた"おかねのおやくそく"
  • 「お金は使わなきゃ」と思っていたムスメ
  • はじめて使ったお金は、パパのために
  • 2回目の買い物は「未来の記憶」のために
  • 「ひとのため」のお金が映し出した価値観
  • 夫婦の支払い分担も「ブラックボックス」だった
  • 家庭の「意思決定ブラックボックス」から抜け出すには?

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
「失敗」を成長に変える3つのステップ
読者限定
戦争はなぜ繰り返されるのか?──加藤陽子『となりの史学』が教える隣人理...
読者限定
ムスメ、春闘する——9歳が教えてくれた「交渉する家庭」のはじまり
サポートメンバー限定
「責任を取る」ということ——5つのレイヤーで考える“私の軸”のつくり方...
読者限定
子育ても仕事も諦めない。ジャングルジム型キャリアという選択
読者限定
番外編:20年目の奇跡!「焼くだけ革命」が家庭を変えた日
サポートメンバー限定
モチベーションはスキルだ!感情に頼らず動き続ける人の技術
読者限定
不安に押しつぶされそうなときこそ──『内なる声』と向き合う7つのヒント...