「察してくれない」から抜け出す!家庭に効く“期待値マネジメント”3原則

なぜ家族にイライラするのか? その正体は「勝手な期待」かもしれません。家庭が変わる実践的3ステップ、教えます。
秋山ゆかり 2025.08.08
読者限定

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。

感謝の副作用——期待値インフレの罠

前回お話しした「ありがとう実装プロジェクト」から3ヶ月。

家庭内のコミュニケーションは劇的に改善しました。夫は積極的に家事育児に参加し、ムスメも自然に感謝を表現するようになった。離婚届を突きつけた2月から考えると、まさに奇跡的な変化でした。

しかし、新たな問題が浮上したのです。

それは「期待値インフレ」でした。

「これだけ『ありがとう』って言ってるんだから、もっと察してくれるはず」
 「あんなに感謝を伝えているのに、なぜまだ指示待ちなのか」

無意識のうちに、私の中で夫への期待値が上がっていたのです。

そして期待が裏切られるたび、以前よりも大きな失望を感じるようになりました。

これは、組織心理学でいう「期待値の逆説(Expectation Paradox)」です。改善が進むほど、さらなる改善への期待が高まり、結果として満足度が下がってしまう現象。

企業の組織変革でも頻繁に起こる問題でした。

そこで私は、戦略コンサルタントとして培った「期待マネジメント」の手法を、家庭に応用することにしたのです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4348文字あります。
  • ビジネスの期待マネジメントを家庭に応用する
  • 期待マネジメントの先にあったもの——家庭に心理的安全性が生まれた日
  • 今日から始められる期待マネジメント

すでに登録された方はこちら

読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった
読者限定
「パパ、なんで働いてるの?」——“問い”が磨いた家族の理念
サポートメンバー限定
このままでいいの?──キャリアの壁にぶつかったとき、やるべき3つのこと...
読者限定
「親の罪悪感はいらない」——92歳の現役保育士が教える、子育ての信頼関...
読者限定
「パパはブラック企業で働いてる」——その一言で始まった、家族の再設計
サポートメンバー限定
プロジェクトも育児も、始め方が9割──あなたの「スタートの型」は?