【号外】家庭PMプロジェクト 全マップ公開!——次のテーマ、一緒に考えませんか?

家族再生の9カ月を一気にマップ化!次の連載テーマ、あなたの問いから生まれるかも。壁うち特典つきで募集中!
秋山ゆかり 2025.11.14
誰でも

戦略コンサル、グローバル企業での事業開発、エグゼクティブの実務に加え、アーティスト・研究者・母の視点から発信しています。無料記事はサポートメンバーの支えで成り立っています。共感いただけた方は、ぜひご参加ください。  

今年の2月。私は夫に離婚届を叩きつけました。 ワンオペ育児10年、ムスメの病気対応も学校対応も100%私。 夫は「頑張って」と言うだけで、家庭には参加していなかった。

でも、参加しないメンバーがいるチームは、機能しない。
だから私は、このチームから一度、降りる決断をしたのです。

離婚届は怒りではなく、再設計の意思表示でした。
けれどその夜、ムスメが泣きながら言いました。 「ママ、家族をやめないで。」

ハッとしました。 やめたいのは家族じゃない。 自分だけが背負い続けるこの構造だった——。

あの夜から、私は終わりではなく再建を選びました。
企業のターンアラウンドを家庭に応用する。
家庭も、ひとつの組織。 構造が壊れているなら、感情論ではなく構造から立て直すしかない。

私は家庭をチームとして再生させる「家庭ターンアラウンド計画」を立てました。
目的は、家族全員が参加できる組織に戻すこと。

まずやったのは、家庭の見える化。 料理、洗濯、送迎、学校対応、感情ケア。 私が一人で抱えていた業務をすべて棚卸ししました。 そして夫に言いました。
「この家の出資比率、50:50のはずなのに、実態はどうなってる?」

夫は沈黙しました。 でも、その沈黙こそが、再建の第一歩だったんです。

家族PMプロジェクト:9カ月の歩みを、ここで一度振り返ります

2025年2月、家庭の危機から始まったこのプロジェクト。 ワンオペ限界突破、離婚届、再設計、理念の実装—— 家庭という組織を「チーム」に変えるまでの9カ月間を、章ごとにまとめました。
目次としてもご利用ください。


第1章:基礎構築編『家庭という"最難関プロジェクト"を再起動せよ』

構造を見直し、チームとしての土台をつくる。
ワンオペから共創へ。職務定義書、家族業務の可視化、家族会議の設計など、家庭を「組織」として再構築するための最初のステップ。

第2章: 感情と心の再構築編『見えないものを扱う力—— 家庭に"心のインフラ"を設計する』

 感情、安心、非認知能力をどう家庭に実装するか。

“怒り” “察して” “伝わらない”——目に見えないズレに向き合いながら、「信頼」を設計する。家庭に心理的安全性を実装していった試行錯誤の記録。

第3章:価値と未来の設計編『選び、つくる力——家庭に”意思決定の戦略”を実装する』

価値観・お金・時間・進路を“選べる家族”へ。

教育は浪費か?理念はどうつくるか?進路は誰がどう決める? 「どう生きるかを、どう選ぶか」をテーマに、家庭を“最初の経営の学校”に変える実験が始まりました。

こうして並べてみると、これまで手掛けた数々の企業のターンアラウンド・プロジェクトがよみがえります。うまくいく日もあれば、いかない日もある。それでも、組織再生を信じて、やれることをやりながら、粛々と前に進むのだと。

書き溜めをせず、リアルタイムで書いているものが多いので、自分でもこの先の展開がわからない不安はあります。企業再生は売上・利益率などのKPIがあるから、再生がうまくいっているかどうかがわかるのですが、家庭っていう組織の再生度合いが数字で見えないのがちょっと苦しい。でも、2月と11月の家の中の空気感はまったく違う。だから、私たちも1つの組織としての再生の道を辿れているんだと信じたいです。

【募集】あなたの家庭PMテーマ、教えてください!

この連載を読んでいて、 「うちもこれ困ってる」「このテーマ取り上げてほしい!」 ——そんな声を、ぜひ聞かせてください。

採用された方には、秋山ゆかりとの壁うちセッション(30分)無料でご提供します。
テーマは今後の連載で取り上げさせていただくかもしれません!

***

 応募方法 以下のフォームからご応募ください(匿名・実名どちらでもOK)

応募フォーム: https://forms.gle/FoUL4TFX7c315BKBA

※応募締切:2025年12月31日

***

家庭もプロジェクト。来年に向けて、再設計していきましょう。
あなたの“家庭PM視点”の問い、楽しみにしています。

無料で「秋山ゆかりの頭の中」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
子どもと一緒に「働く旅」へ──母と娘でつくる出張の新しいかたち
読者限定
感情は効率化できない—働く私たちに贈る『涙の箱』
読者限定
「理念は、危機でこそ試される」——家族を共創チームに変えた再設計のプロ...
サポートメンバー限定
「宿題しなさい」と言わなくても、子どもが動き出す家庭の習慣
読者限定
「男の子だから泣かないの!」と言いそうになったときに読む本──『とびこ...
読者限定
【番外編】「実家との距離感」に悩むあなたへ——家庭崩壊を防ぐ、わが家の...
サポートメンバー限定
“思考の壁打ち”が人生を動かす──キャリア迷子から抜け出す実践法
読者限定
「ママ、なんのために忙しくしてるの?」その一言が胸に刺さった